ポストIDをポストネームに変更してみた
またまた、ポストIDのカウントについて
記事でIDのカウントが止まったと書いたけど、やっぱりカウント増えてました。
リビジョンは増えなくなったというかリビジョンは記録されていない。
リビジョンの蓄積はデータベースに負荷がかかるということですが、プラグイン「WP-Optimize」入れてあるから定期的に掃除してくれるし、第一希望はポストIDがやたらと増えるのを阻止したかったわけですから停止した意味が無かったということですね。
相変わらず記事番号がすごいことになってます。
しかも「以下のバージョンよりも新しい自動保存された投稿があります。」ってやつも出る!自動保存停止してないやん?
そこで今回はパーマリンクの設定をポストIDではなくポスト名に変えることにしました。
wordpress (5.2系)を使ってた時には記事タイトルを入力するとそのまま(日本語は日本語で)ポスト名としてURLに反映されていましたが、今バージョン(5.8系)だとポストIDと同じ記事番号が入るようです。
記事のURLスラッグを入れればいいわけですが、使えるのが英数小文字とハイフンのみのようです。
スラッグってそんなたくさんに思いつかないです。
パーマリンクが少し長くなるけど、記事名をローマ字にするしかなさそう。それでも過去記事を探すのは楽になります
早速、変えてみました。
ところが、新たな問題発生!!!記事内リンクを書き直す作業が出てきました。
ん、もう~~~~~っ!!!(≧Σ≦)!!
無料で使わせていただいててなんだけど「なんて仕打ち??」プロの方ならともかく WordPress バージョンアップについていけません。

そもそも素人に出来ることは限られとるぞ

負けないぞもう少し~♪ 最後まで走り抜けよ~~♪(^^♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません